PDCAは、PLAN(計画)DO(実行)CHECK(評価)ACTION(改善)をくるくると繰り返すことで、まるでらせん階段のように良くしていくためのやり方です。手帳でPDCAを使えば、あなたの目標に近付けます。
大きくなったら何になりたいって言ってましたか?大きくなったらもう何も選べない出来ない?そんなことはありません。メルモールでは、「やりたいことに
まっすぐ」を応援する、ブラッシュアップ手帳術をご提案しています。
PDCA
PLAN
DO
CHECK
ACTION
最初決めたことをただただ継続するのではなく、考えながら続けます。「今回はこうだったから、次回からはもうちょっとこうしたほうが良いな」を繰り返してどんどん上向きに。
PDCAをまわし、実行と改善を繰り返して加速する
手帳に便利
解像度がUP
行動を促す
前例に習える
デメリット
やみくもでわからないままの努力は不明点が多く、ゆくゆくは挫折します。目標や行動基準の明確化、効率や品質向上には持ってこいのやり方で、手帳に応用すると効果的です。
メリット
PLAN
具体的目標
シンプルに
5W1H
前例を参考に
「根性論」「やったつもり」から脱するには、分かりやすい数値を目標に掲げ、そこに到達するための具体的な行動計画をマクロ→ミクロの順で。評価のタイミングも決めましょう。
計画する...目標に対する解像度を上げて分解する
DO
ちゃんとやる
記録を残す
課題も記録
バイアス注意
何よりも実行がないと進みません。実行の順番も大事です。そして、やっていく途中で必ず記録し、感じたことや浮かんだアイディアがあればメモしておきます。
実行する...計画の通りにまずはやってみる
CHECK
数値比較
あいまいは×
要因分析
多元的評価
より良い改善案を出すためには、評価が大切です。「数値に達した。良かった。今後も同じ調子で!」「何で?頑張ってるのに!」ではPDCAの意味がありません。
評価する...状況をより詳しく知る者がいちばん強い
ACTION
プラスする
やめるor寝かす
変更する
次につなげる
当初の計画で立てた「こうなるはず」と評価で「結果こうなった」の差から、どうすればより良い結果になるかを考えましょう。
改善する...状況をより詳しく知る者がいちばん強い
便利
分解してToDoへ
重要or緊急
時間をとる
言語化する
ToDoを上から順番に消化していくのではなく、重要度の高いもの・緊急性の高いもの(もしくは時間がかかるもの)から手を付けます。PDCAが使える手帳リフィルはこちら
手帳でPDCAを使う方法
思考が進む
OODA
マンダラート
PERT
KPT
あなたの目標によっては、PDCA以外のフレームワークが向いている場合があります。手帳に使える代表的なものを紹介します。
PDCA以外で手帳に使えるフレームワーク
手帳でPDCAを利用するときに忘れないで欲しいのは「戦略は戦術に勝る」ということ。PDCAはあくまで戦術において有効です。PDCAを回す前にまずは戦略を定めましょう。
補足記事、ページ
我々は、人生をより良くしたい・好きなことをやりたい・叶えたいものがあるあなたを応援する手帳術「ブラッシュアップ」を提供します。ブラッシュアップトップページ
「自分を知る→最適化する→計画する→実行する」の4ステップで、ここのサイトを順番に読み、グッズを使うだけで、難しく考えることなく達成出来るお手伝いをします。
サイトの図解だけでなく、より理解を深められるように&実行しやすくなるように補足記事も提供します。ページ内からもすぐ読めるようにし、参考書と解説を交互に読むイメージで進められます。
手帳術のノウハウだけでなく、手帳そのものをグッズとして販売しています。手帳カバーや工夫いっぱいのリフィルをご用意。ワークを行ったり、スケジュールに落とし込んでいくことで、あなたの達成をサポートします。
2週に1~2回更新中!ここのページとリンクした記事はこちらから
noteは閉鎖しました。ご覧いただきありがとうございました。
トップ>ブラッシュアップ手帳術>実行する>PDCA